コンテンツ力の周辺
「スゴい」といった感覚や感情の揺れは「感動」とか「スゴい」という言葉で表すことが難しい種類の情報である。 感情や感覚の大きなうねりは直接的な言葉によって表すことはできない。 本当に「スゴイ」ことは「スゴイ」という言葉とは […]
カメラと移動とカタチのないコンテンツ
さっきあるTweetをみていたら「カメラを買うと外出が楽しくなる」といったことが書かれていた。 最近「移動」について考えることがあったのでこの視点で少し考察してみたい。 移動あるいは旅的な移動は基本的に非可逆なコンテンツ […]
余裕の日本
先日、Twitterで「日本は信号の国だなー、っていつも思う。街中だけじゃなくて組織やらどこでも一緒。なので安全確認したうえで信号無視すると非常に快適」と書いたらいろいろな反響があった。 上記は読んでもらえばわかると思う […]
周りのプランナーはあんまりマインドマップを使わないように見える
マインドマップはプランニングのツールとして注目されている。 僕も最初にマインドマップという手法を見つけたときはなんて「面白いメソッドだ」と色めき立った。 Mac/Winのアプリもリリースされ、それらのアプリを使ってマップ […]
「Steins;Gate/シュタインズ・ゲート」 画面での読書がつくりだす物語以上の物語体験
※先ほどようやく「Steins;Gate/シュタインズ・ゲート」を終えた。そのままにするには惜しかったのでメモとして書き始めた。 東大のGDC報告会で昨年のベストゲームタイトル「アンチャーテッド2」のデモ映像を探している […]
映画『”ANVIL”アンヴィル!夢を諦めきれない男たち』 そして最後、東京に涙した
前から観たいと思っていた映画「ANVIL アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」をようやく観ることができた。 忘れる前に書き留めておきたいのだが最後の最後で不覚にも涙してしまった。 ANVIL(アンヴィル)は1980年代に […]
情報とノイズ
ブログの更新ができずにいたのは時間がないというのもあるが主に日々の多様な案件を処理するのに活力がスポイルされてしまっているのが原因である。一つの方向に脳のパワーを集中できればいいのだが5つも6つも方向性の異なる思考を要求 […]
祭りの準備 〜女優の競演にクラクラした〜
今夜はこれまたずっと視聴せずに放ってあった「祭りの準備」を観た。 2/3あたりまでみてビールが飲みたくなり、サンダルをひっかけて外に出た。 風が強く体が冷えそうであった。 戻ってきて続きを観ながらプレミアムモルツの黒を飲 […]
「愛のむきだし」 〜映画という体験について考えた〜
長いこと放っておいた「愛のむきだし」をようやく観た。 飽きさせることのない237分は脳に強烈な印象を与えた。 視聴し終えて久しぶりにブログを書いている。 下記は視聴直後に書いたTweetである。 「「愛のむきだし」ようや […]
iPhoneデコ電化計画&レポート
iPod Styleの企画でiPhoneのケースをデコ電仕様にする研究会がITmedia社で開かれた。 これまで「デコ電」にはほとんど興味をもっていなかったのだが所属している 「モバイル表現研究所」 のテーマとして岸くん […]