サムソンの人材育成プログラムに度肝を抜かれた

スゴイ!

昨夜、知ったのだが、サムソンには「地域専門家制度」というものがあるそうである。
この制度、1990年から実施されている。

スゴイのはその内容である。
解説から抜粋してみる。

「地域専門家は派遣先の国に1年間滞在しますが、仕事の義務はありません。その国の言語や文化を学ぶため、自主的に計画を立て、実行します。期間中の給料は支給されますが、家探しから日々の生活、語学学習、人脈作りなどは一切会社を頼らず、自力で乗り切らなければなりません。」

サムソン、面白過ぎる!
こんな精度をつくって実行してしまう企業があるのか〜。

何より驚いたのは「仕事の義務はありません」と明文化されていることである。
サムソンの名前は知っていたし、製品もいくつか持っていたが、こんな制度を有する企業であったとは知らなかった。
日本の企業のように

「勉強しろ!」
「MBA」

とかではなく「日本にいって遊んでもいいから日本人のモードを体感せよ」みたいなものをやられたら、これは差がでてくる。

企業内部における教育制度の差も学校教育と同じようにここ数年でかなり激しくレバレッジが効いてくる予感がする。
大小関係なく、日本の企業は大丈夫か?????????

正直、ここ最近、ヒヤリングしてまわってる企業の人々はエンターテイメント分野にも関わらずかなーり「硬直化」を感じるよ。

特に僕が感じるのは「それやって大丈夫ですか?」的な発言の多さ。
これには驚く。

エンターテイメントコンテンツは突き詰めれば「バクチ」である。

もちろん、極限まで戦略も練るし、作り込む。

しかし、シミュレーションやプリプロダクションでどんなに精度を上げ、可能な限りのチューニングをこうじても、最終的にはコンテンツを投入するまでコンテンツがどう振る舞うかはわからない。

いかなるマーケティングテクニックを駆使しようとも時流から外れていればどうにもならない。(時流にあった商品・コンテンツでもマーケティングがヘボくて失敗するケースもあるけれどそれは結果論。時流にあっていれば徴候が見えた時点で「ゼロ→イチ」のプロではなく「イチ→ヒャク」のプロにキャストを入れ替えればいいだけ)

失敗を許容しない空気が層をなすようになると、ダイナミズムは失われる。
これって、かなり危険なことだと思うのだ。

老成した小学生みたいでひとつもかわいくない。
応援したいな、と思えるような組織や企業や人を増やさなきゃだめだよね。

サムソンの人材育成プログラムについては下記に詳しいのでどうぞ。

サムソングループ・人材第一

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です