MacBook復帰 公開済み: 2007年7月3日更新: 作成者: TKMカテゴリー: エッセイ MacBookの復旧作業がようやく終わった。 何時間かかったのだろう…。 普段使っている環境を再構築しているだけなのだがソフトのダウンロードやセットアップなど非常に煩雑な作業が多く途中でめげそうになった。 なるほどこの労力を考えるとシンクライアント(マシン側にはデータやアプリケーションをおかずネットワーク上のサーバで処理する)が注目されるのも納得である。 関連記事 「ハッピーフィート」 ペンギンが主人公でよくもまあここまでつくれるものだ、米国の映画産業に恐れを抱いた よくこの企画でGoサインが出て、なおかつここまでつくりあげたものだ。 衝撃を受けた。 ため息である。 詳細は明日。 公開済み: 2007年3月18日更新: 作成者: TKMカテゴリー: エッセイ Jobs氏が若い! NeXT StepをプレゼンするJobs氏 実に若い! プレゼンで紹介されているのはいまではあたりまえな機能だけれど、これが当時に実現されていたというのは驚愕である。CPUとネットワークがようやく追いついていまのOS Xの使い勝手になってるわけだ。 機能とそれを支 […] 公開済み: 2006年10月31日更新: 作成者: TKMカテゴリー: エッセイ 最近のゲームの爆発映像 うーんスゴイ映像だ。 個人のPCでリアルタイムにこれがつくりだせるようになったのか。 http://physx.ageia.com/footage.html 上記はPhysXというビデオカードのデモなんだけれど。下から2番目のデモがスゴイ。 なんだかこれあと2年くらいしたらいま普通にみている映画、例… 公開済み: 2006年3月31日更新: 作成者: TKMカテゴリー: エッセイ この投稿へのコメント unos said on 2007年7月3日 at 4:42 AM おつかれさまでした。 うちなんかはWindowsなのですが、必要なファイルだけをNASにバックアップするようにしてます。でもやっぱりリカバリには丸々一日ちょっとかかってしまいます。 仕事のインフラなだけに、どれだけ手元に重要なデータをおかないかがポイントのような気がしますが、なかなかうまくいきませんね。 返信 TKM said on 2007年7月3日 at 10:27 AM そうなんだよねー。 しかし、常にデータが壊れる危険性をはらんだ商品としてPCが成り立っているのがスゴイ。 返信 unos said on 2007年7月6日 at 6:16 AM 不完全さを許容する文化がPCにはありますね。 本来は- という前置きで考えるならば、いかなるソフトウェアを入れたところでソフトウェア的には壊れないのが理想なのですよね。 逆に言えば、データはそもそも壊れるものなのでちゃんとバックアップしなければです。これはまぁどんなデバイスであってもデータを扱う物であれば当然ですが、きちんとしたD2D2Tな環境を整えるのは死ぬほどお金がかかって大変。 ニッチな何かがありそうです。うちはたぶんやらない業界でしょうが(苦笑) 返信 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 この投稿へのトラックバック トラックバックはありません。 トラックバック URL
「ハッピーフィート」 ペンギンが主人公でよくもまあここまでつくれるものだ、米国の映画産業に恐れを抱いた よくこの企画でGoサインが出て、なおかつここまでつくりあげたものだ。 衝撃を受けた。 ため息である。 詳細は明日。 公開済み: 2007年3月18日更新: 作成者: TKMカテゴリー: エッセイ
Jobs氏が若い! NeXT StepをプレゼンするJobs氏 実に若い! プレゼンで紹介されているのはいまではあたりまえな機能だけれど、これが当時に実現されていたというのは驚愕である。CPUとネットワークがようやく追いついていまのOS Xの使い勝手になってるわけだ。 機能とそれを支 […] 公開済み: 2006年10月31日更新: 作成者: TKMカテゴリー: エッセイ
最近のゲームの爆発映像 うーんスゴイ映像だ。 個人のPCでリアルタイムにこれがつくりだせるようになったのか。 http://physx.ageia.com/footage.html 上記はPhysXというビデオカードのデモなんだけれど。下から2番目のデモがスゴイ。 なんだかこれあと2年くらいしたらいま普通にみている映画、例… 公開済み: 2006年3月31日更新: 作成者: TKMカテゴリー: エッセイ
この投稿へのコメント
おつかれさまでした。
うちなんかはWindowsなのですが、必要なファイルだけをNASにバックアップするようにしてます。でもやっぱりリカバリには丸々一日ちょっとかかってしまいます。
仕事のインフラなだけに、どれだけ手元に重要なデータをおかないかがポイントのような気がしますが、なかなかうまくいきませんね。
そうなんだよねー。
しかし、常にデータが壊れる危険性をはらんだ商品としてPCが成り立っているのがスゴイ。
不完全さを許容する文化がPCにはありますね。
本来は- という前置きで考えるならば、いかなるソフトウェアを入れたところでソフトウェア的には壊れないのが理想なのですよね。
逆に言えば、データはそもそも壊れるものなのでちゃんとバックアップしなければです。これはまぁどんなデバイスであってもデータを扱う物であれば当然ですが、きちんとしたD2D2Tな環境を整えるのは死ぬほどお金がかかって大変。
ニッチな何かがありそうです。うちはたぶんやらない業界でしょうが(苦笑)