霧雨と教祖な話

某大学の研究室の話を聞いていたら楽しくなってアハハと笑ってしまった。

損得がない空気感みたいなものが伝わってきて気分が和んだ。

彼は人に安心を与えているのである。

一種の教祖みたいなものだ。

一日に5分くらいその研究室の番組を届けてほしい。

MacBookのほうは快適でメモリもノーマルの512Mで使っているがこれといって問題はない。仕様上、メモリを増設した分だけ体感速度があがるので明日には2Gくらいに増設したいと思う。

それにしても、Macをメインに文章を書いたり、仕事のファイルをつくったりするのはかなり久しぶりだ。思ったよりもキーボードのタッチが良い。僕はPowerBook/MacBookProのあのキータッチが好きなのだが今回の埋め込み型のキーボードもなかなか快適である。(iBookのキーは指の先がちょっと引っかかる感じがするのが気になる)

最近、電車に乗る機会が増えた。

渋谷への行き帰りでいろいろな人を目にする。今更ながらだが世の中にはいろいろな人がいるものだなあ、と毎日新鮮である。

先日もこんな光景に出くわした。

六本木で4人の男女が乗ってきた。時刻は午後2時。ヒップホップ系というか黒のジャージっぽい上着に革靴な男、26歳くらいだろうか。水色のジャージに短パン、サングラスという男、これも25歳くらい。毛針っぽい髪型の女性が二人、まあ、クラブ帰りな感じの4人だと思ってもらえばいい。

伊藤洋一のポッドキャスとを聴いていたので顛末はよくわからないのだがジャージの男(電車の端っこの席に座っていた)が突然、罵声をあげて、床を蹴り、車両を叩き始めた。何事かと思ってそちらをみるとどうやら電話の相手との対話に立腹したらしい。

端からみると独り芝居のようでもある。どうやら怒っているらしいということは理解できたが向かい側に座っている老人が心臓マヒを起こすのではないかと思ってしまうくらいデカイ音が響いたので車両にいた全員の視線が彼に集まった。サングラスが(こいつがトッポイというか、妙に背が高い。顔の造作のせいだろうかサングラスがコミカルだ。少し香港な感じといったらいいだろうか、微妙にマヌケな感じなのである)なだめるがバンバン車両に鉄槌をみまっていた。

この光景はオレにとって新鮮だった。

まずこの人たちの素性が知りたくなった。何故、午後2時にこの人たちは朝帰りな雰囲気でこの場にいるのだろう。そして黒ジャージは何に立腹していたのだろう。車両に鉄槌を見舞うことは彼にとってどのような意味を持つのだろう。

人はモノにあたることで精神的な安定を得ようとするけれどそれは何故なのだろう。そしてこのブチ切れた黒ジャージをサングラス男と二人の女はどう感じているのだろう。

黒ジャージが車両に鉄槌というアクションをとったことで電車の中が非日常的なドラマな空間にかわっていく。

正直なところ迷惑だが面白いとも思った。乗り換えなので次の駅で降りた。彼らのつくりだした不快だが非日常なドラマ空間はあの後、どこまで継続されたのだろう。乗り合わせたあの老人にとってあの寸劇はどのような意味をもったのだろう。

物事がリンクしてく。

ヴィム・ヴェンダースが映画「“東京画 デジタルニューマスター版” (ドキュメンタリー映画)」で

「目のようなカメラがあったらいいのに。これを撮りたいと思ったら、パチリとまばたきをする。そんなカメラが理想だ」

だいたい上記のようなことを言っていたのだが僕もそんなカメラが欲しい。あの黒ジャージの彼が作り出した非日常空間は情報的に重さを持っていた。ネガティブやポジティブという印象は僕が抱いたもので情報的にとらえるならばあの空間はこうして通り過ぎていく「無」のような凡庸とした時間に比べて濃厚であった。楽しくはなかったけれど。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です