NHKスペシャル「“好きなものだけ食べたい” 〜小さな食卓の大きな変化〜」 あの食事風景は強烈すぎる

“好きなものだけ食べたい” 〜小さな食卓の大きな変化〜

千葉県の小学校で行われた写真記録調査をベースにした番組。

恐ろしい食事が公開されていた。

食べ物がヤヴァイのではなく、構成が凄まじいのである。

例えば朝食。

・ロールケーキとヤクルト

・せんべい

・肉まん

こんな朝食ってあり得るのだろうか?

でてくる子供たちも凄まじい。

「朝は食欲がない」

「朝は食べない」

という子がでてくる。他に肥満の子達が入院し、野菜を食べられるようになるというレポートがあった。みんないい感じにブヨンとしている。さぞかし食べるのだろうなあ、と思っていたら

「朝ごはんは食欲がなくて食べられない」

と朝食はほとんど食べることができないのであった。で、全部食べるまで食事の席を離れてはいけない、と強く言われて二人の男の子がベッドに座ってオイオイと泣いていた。その一人の子がなんというかこましゃくれていてまったくカワイクない。

「好きでやっているわけじゃない」

「来たくてきてるわけじゃない」

「脳梗塞で死んでやる」

と逆ギレして泣いているのであった。人間食べ物のことで強制されるとストレスが爆発するので泣く気持ちもわからなくないでもないが

「ご飯を食べられない」

「野菜を食べられない」

というのはどういう状態なのだろう?

番組ではある男の子の家庭を取り上げていた。彼は大根以外の野菜が食べられない。好物は冷凍食品。家庭にはレトルト食品が山のように常備されている。ある日の晩ご飯。魚の煮物がだされている。しかし彼の食事だけ別である。なんと吉野家の「豚丼」(レトルト)である。このシーンに衝撃を受けた。帰宅した母親が特別メニューと称して豚丼を暖めているのだが僕に取っては信じがたい光景だった。更に男の子は豚丼の中にはいっている玉ネギをすべて取り出して捨ててから「あー、やっとおわった」といって食べ始めていた。それをみている彼の家族も「たいへんだもんな」と適当な対応をしている。自分の幼少期を思うにこれはあり得ん。こんなことをしたら次の日、いや、その瞬間からメシ抜きは確定である。それにしても豚丼の中のタマネギを取り除いて食べるとは…。築地ではネギダクとかやってる人もいるのに…。

番組をみていると子供の野菜嫌いは思ったよりも深刻で一般化してしまっている印象を受けた。

野菜が子供から嫌われているのだとしたらそれには理由があるはずだ。

僕も子供の頃はピーマンが嫌いだった。しかしいつの間にか食べられるようになり、今日はピーマンが食べたいな、と思うこともある。

こうした変化は脳的なものなのではないかと思う。はじめて体験する味についてはその回路が脳にできていないため味を理解することができないからそれをさけようとするバイアスが働く。しかし、回路が定着してくれば後は味を楽しむことができるようになってくるので食べることが楽しくなる。

子供たちの野菜嫌いも野菜という回路が脳に定着していないことが原因なのではないだろうか。

番組の最後では四国のある小学校の事例がとりあげられていた。生徒数は150人位。この小学校では給食の残り物がほとんどでない。(冒頭の千葉の小学校では恐ろしい量の食べ残しがあった)

みんな野菜もしっかり食べている。

その理由はコンテクストにあった。

この小学校では生徒たちが学校の庭で野菜を作っている。

「これはカブ、これはハクサイ、これはニンジン、これはね」

と女の子が水をやりながら菜園を案内してくれた。

彼女たちが栽培しているこの野菜が給食に使われるのである。だから子供たちは野菜に対して想いを持っており、そのコンテクストによって脳は野菜(はじめて体験する情報)に対する拒絶感を弱め、野菜回路を構築する為の導線が形成されやすくなる。と僕は解釈した。

子供たちの野菜嫌いは「脳」の問題だというのが僕の考えだ。

「野菜のおいしさを知らないから」

「本当においしい野菜を食べていないから」

というのも野菜嫌いの理由の一因ではあろう。しかし野菜嫌いという問題の本質は物質としての野菜の出来不出来ではなく、脳内の野菜回路の有無に起因する、というのが僕の考えである。

というわけで今朝はブロッコリーを食べました。

この投稿へのコメント

  1. やまけん said on 2006年6月5日 at 1:45 PM

    そうなんですよ
    社会全体で本当に信じられないほど食文化はほうかいしているのですよ。
    その問題は実は子供ではなく親、そしてそのまた親が大きく影響しているんだけどね、、、

  2. said on 2006年6月5日 at 5:00 PM

    なんか、怖くなりますな…

  3. さだむ said on 2006年6月5日 at 8:21 PM

    ぜひ、「変わる食卓 変わる家族」という本を読むことをすすめるよ。番組の冒頭にも出ていた、アサツーの岩村暢子さんが書いた本。続編も面白い。

    2年くらい前だけど、あの本に触発されて、今回のNスペみたいな企画を提案したけど、「そんな馬鹿な〜」と一蹴された。あそこまでひどくない、ってね。

    どうも危機感がなさすぎるよね。みんな。

  4. ゆかげん said on 2006年6月6日 at 12:41 AM

    はじめまして。やまけんさんのところから飛んできて、ちょこちょこ拝見しています。
    このTV、あちこちで取り上げられており、観たかったのですが観られずに残念、と思っていたところ、こちらで内容を詳細に記されており、知ることができました。ありがとうございます。

    私が仕事柄(病院栄養士です)びっくりしたのは、離乳食を作ったことがない祖母と母親が、孫におっかなびっくりで離乳食を与えていて、子供がむせていても「これでいいのかしら?」と言いながらどんどんスプーンで口に運ぶ姿です。当たり前だけど、子供は窒息しかけて私が助けました。

    ベビーフードは嫌うけど手作り離乳食はよく食べる、というのはよく聞く話でしたが、料理や食べさせ方を知らない親が増えている現実を痛感した出来事でした。

    生きていく上で食に困らない環境も一因なのでしょうね。

  5. 志乃 said on 2006年6月6日 at 10:21 AM

    読んでびっくり。
    MARUの小学校でも野菜は育てているよ。東京のど真ん中にある学校だから、意識的にそういうことしないと「ニンジンは木になるんでしょ?」なんていう子になりかねないしね。とった野菜は自分たちで調理して他の学年を「招待」して食べてるみたい。
    あとPTA主催で田植えや刈り取りなどして、そのお米で餅つきや給食のご飯にしています。

    MARU自身はというと、小さい頃から小松菜loverで魚は食べるが肉を食べなくて困ったな。今でも肉より野菜の人だし。彼女見てると体が必要としている食物を必要な分だけ食べているのがよくわかる。身長が伸びる時にはジャコや牛乳、チーズをたくさんとっていました。今はバレエで筋肉を酷使しているので脂の少ないたんぱく質を選んで食べているね。で、算数教室のある日は甘いものを食べる(頭を使うから?)。
    原始的だな〜と思うよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

  1. 日々是:相田翔子 said on 2006年6月14日 at 2:01 PM

    「朝ご飯給食」 食べずに登校、学校が現実策

    「朝ご飯給食」 食べずに登校、学校が現実策(引用記事:朝日新聞【2006/06/13】)
     朝ご飯を食べない子どもが増える中で、学校で「朝食」を出す動き…